【初心者必見】NISA、積み立てNISAの違い

NISAや積み立てNISAは大事って聞くけど、「何のこと?」、「何が違うの?」、「どっちを選べばいいの?」

このような疑問を持っている人のために、NISAや積み立てNISAについて具体的に解説していきます。

概要を簡単に言うと、NISA、積み立てNISAともに株取引で生じた利益が非課税となる制度のことです。老後に向けた資産形成のため、政府が用意したありがたい制度ですね。まだ始めていない方は、この記事を読んで理解した後、早速口座開設してみましょう!!

※米国がベアマーケット入りしている今は、長期投資にベストな時期です!(2022年5月2日現在)


NISA、積み立てNISAとは

通常、株取引によって利益が生じた場合、譲渡所得として売却益に対し20.315%(復興特別所得税含)の税金が発生し、保有株式より配当金が入った場合、配当所得として配当金に対し20.315%の税金が発生します。
NISAや積み立てNISAでは、これらの税金が発生せず、効率よく資産を増やすことが可能となります。
ちなみに、NISAは「Nippon Individual Saving Account(日本版個人貯蓄口座)」の略です。

では、この制度のありがたみを理解するため、具体例を挙げて説明します。
【具体例】
100万円で購入した株が5年後に150万円となり、売却する場合の売却益とその税金は、次のようになります。
 ・売却益(例):50万円
  ⇒税金(20.315%):10万円

また、5年間の配当金合計が30万円だった場合、その税金は次のようになります。 

 ・配当金の合計額(例):30万円
  ⇒税金(20.315%):6万円

この例の場合、10+6=16万円だけ税金が引かれるはずですが、NISA口座であれば、売却益・配当金ともに非課税となるため、16万円の節税となります。  

図 NISA口座の利点

このように、NISA口座で取引することにより、大きな節税効果を得ることができる。

NISAと積み立てNISAの違い

NISAと積み立てNISAの違いを下の表にまとめます。
NISA口座に関しては、2024年より新NISAとなります。老後に向けた長期的な運用を促すため、積み立てNISAの要素が組み込まれる形になりました。

NISA(~2023年)新NISA(2024年~)積み立てNISA
非課税期間5年間
(*ロールオーバーにより10年)
5年間
(*ロールオーバーにより10年)
20年間
非課税枠120万円/年2階部分 102万円/年
1階部分 20万円/年
40万円/年
投資可能期間2014年~2023年2024年~2028年2018~2042年
対象商品上場株式
ETF
投資信託
REIT
2階部分 従来NISAと同様
1階部分 積み立てNISAと同様
積み立て対象の投資信託
引き出し制限なしなしなし
損益通算不可不可不可
表 NISA積み立てNISA比較

NISAと積み立てNISAの大きな違いは非課税期間と非課税枠です。NISAは5年×120万円/年(買い付け可能額600万円)に対し、積み立てNISAは20年×40万円/年(買い付け可能額800万円)となります。また、NISAと積み立てNISAでは、購入可能な商品に違いがあります。NISAは上場株式からREITまで幅広い商品を購入できますが、積み立てNISAでは、積み立て向けの投資信託のみ購入可能です。これらのことから、NISAは短中期、積み立てNISAは長期運用に向いていると言えます。自分の投資スタイルに合わせてNISA、積み立てNISAを選択するとよいと思います。ただ、1年に1度、NISAと積み立てNISAを再選択できるため、最初は深く考えずに選択してもよいかもしれません。

ちなみに、NISAも積み立てNISAもiDeCoと異なり、引き出し時の年齢制限はありません。また、損益通算ができないことに注意が必要です。損益通算できないため、塩漬け株(含み損のまま放置している株)を作ってしまうと、非課税期間中に利益を上げられず、NISAのメリットを十分享受できなくなってしまいます。NISA口座であっても適切に損切りする必要があります。

ここで、NISAは2024年より、積み立てNISAの要素を取り入れた新NISAに変わります。大きな変化点は、非課税枠における投資可能商品です。新NISAは、1階部分と2階部分に分けられ、1階部分では20万円分の積み立てNISA対象商品が購入可能となり、2階部分では102万円分の従来NISAと同様の商品が購入可能となります。
※2階部分を利用するためには、原則として、1階部分を利用する必要がありますが、投資経験のある人は2階部分のみ使用することも可能です。

図 新NISA

先ほどNISAの非課税期間は5年と述べましたが、NISAはロールオーバーという仕組みを使うことで、非課税期間を10年に延ばすことが可能です。ロールオーバーの仕組みを説明します。

NISAのロールオーバー

NISA口座で非課税期間が満了となった商品は、新NISAの非課税枠にロールオーバーすることが可能です。この時、現在の価格が非課税枠を超えていても全額ロールオーバー可能ですが、その年に非課税枠を用いて追加投資を行うことはできません。つまり、ロールオーバーした場合、非課税期間は10年に延長しますが、新規買い付け可能額はほぼ増加しません。(NISA時代からのトータル買い付け可能額610万円)ちなみに、新NISAで購入した商品が非課税期間を満了した場合、1階部分のみ積み立てNISA口座に購入時の価格でロールオーバーすることができます。積み立てNISAは2042年まで購入可能であるため、「NISA上限まで投資⇒非課税中に一部利確&新NISAロールオーバー&1階部分で積み立て商品購入⇒積み立てNISAに移行」が1番節税効果が高いと思います。

下にロールオーバーの例を示します。3年分の動きを解説します。例では、2022年に購入した120万円分のNISA対象商品が5年で175万円に成長し、2027年に全額ロールオーバーしています。ロールオーバーしない場合は売却or特定/一般口座へ移動することも可能です。この時、この年の非課税枠を超過しているため、2027年に新規購入はできません。一方、2023年購入分は、2028年のロールオーバー時に非課税枠内であるため、追加で79万円分購入することができます。また、2024年に購入した122万円分の商品は、1階部分は積み立てNISAにロールオーバーし、2階部分は売却or特定/一般口座へ移動しています。

図 ロールオーバーの例

このように、ロールオーバーすることで、NISA口座の非課税期間延長ができます。また、新NISAを活用し、1階部分で積み立て⇒積み立てNISAにロールオーバーという方法も節税に有効だと思います。

NISAと積み立てNISA、どちらを選べばよいか

それぞれのメリット・デメリットを以下にまとめます。

NISA積み立てNISA
メリット・投資対象が豊富
・新NISAを使えば、短中長期全て対応可能
・自由なタイミングで買い付け可能
・非課税期間が長く、複利の効果を狙いやすい
・買い付け可能額が多い
・自動積立により、投資タイミングを考えなくてよい
デメリット・非課税期間が短く、複利の効果が小さい
・買い付け可能額が少ない
・投資対象が限定的
・自動積立の場合、自由なタイミングでの買い付け不可
こんな人におすすめ短中期運用をしたい人
自由に投資タイミングを考えたり銘柄選定をしたい人
・ロールオーバー手続きを面倒がらない人
・取引額がNISA内に収まる人
長期運用をしたい人
投資タイミングや銘柄について考える時間のない人
・ロールオーバー手続きが面倒な人
・個別株の売買回数が多い・額が大きい人(NISA向きでない)
表 NISA、積み立てNISAのメリット・デメリット

基本的には、想定する運用期間に応じてNISAか積み立てNISAを選択するのがよいと思います。また、投資タイミングや銘柄について考える時間があるか、知識があるかどうかも選択基準となります。さらに、ロールオーバー手続きに対する考え方も一つの基準だと思います。投資にあまり時間をかけたくない人は、一度設定したら放置しておける積み立てNISAの方がよいでしょう。別の視点だと、個別株を大きく運用する人、売買回数が多い人などは、NISAの枠をすぐに超過するでしょうし、損切りも行うでしょうから、相対的に積み立てNISAの方がよいと思います。これらの基準から、自分に合ったやり方を選択してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です